風邪に使われる漢方

風邪に使われる漢方

漢方といえば効くのに時間がかかるというイメージがあります。しかし、風邪にも多数の漢方処方が使われ、即効性があります。
医師によるヒプノセラピー京都
医師の施術で催眠暗示療法・前世療法・インナーチャイルドセラピーを受けてみませんか?

漢方処方は、風邪や花粉症や喘息などにも広く使われています

漢方といえば効くのに時間がかかるというイメージがあります。しかし、風邪にも多数の漢方処方が使われ、即効性があります。小青竜湯は葛根湯と並んで頻用される漢方処方のひとつです。葛根湯(かっこんとう)は、漢方薬の代表とも言われる処方で、風邪の初期に用います。風邪の引き始めで、寒気、頭痛、肩凝りがあり、首の後ろがこわばるような感じがあるときに服用すると、非常に効果的です。葛根湯は眠くならない風邪クスリといわれるように、むしろ覚醒させる作用があります。このため、眠前の服用には適しません。ただし、咳が中心の風邪や、喉の痛みが中心の風邪には効き目が弱いです。前者は五虎湯(ごことう)、後者は桔梗湯(ききょうとう)を使います。また、鼻風邪には、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)を用います。これらはすべて、配合されている生薬が違うのです。漢方では、風邪薬といっても微妙な使い分けがあるのです。

頭痛や肩こりにも使われる葛根湯

葛根湯は、風邪以外でも、緊張性の頭痛や肩こりにも使えます。この場合は、風邪症状に関係なく使います。葛の根を用いていますので、葛の作用から、母乳の出をよくする作用もあり、出産後に母乳が出ないときこの漢方を服用することで母乳の出をよくしたりもします。プエラリアというサプリメントがありますが、これもクズ科の植物です。同じクズ科の葛と同じくバストに効くのです。一方、小青竜湯の特徴は、鼻水の症状によく効くということです。くしゃみや鼻水を中心とする風邪や、花粉症による鼻水、くしゃみ、咳などにも使えます。そのため、ドラッグストアでもアレルギー性鼻炎や花粉症の症状には、小青竜湯をまず勧めているところが多いようです。

花粉症と麻黄附子細辛湯

花粉症の季節になるとおおいに役立つ漢方が麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)です。この漢方はドラッグストアでも購入できる薬局漢方です。もちろん医療機関でも保険診療で処方してもらうこともできます。この漢方処方は、どのような病気の改善に役立つかというと、ある種の風邪、そして、アレルギー性鼻炎、花粉症に使えます。花粉症からくる鼻炎やくしゃみなどには、かなり即効性がありますので、花粉症の時期におおいに助けになります。もともとは風邪に対する漢方処方です。どんな風邪に効果があるかというと、熱がなかなか出ない風邪です。むしろゾクゾクとした感じがいつまでも続き、全身倦怠感が数日も続くような風邪です。このような風邪は、中高年以降、高齢になるにつれて増えてきます。夏場になるとクーラーの使用も増えますので、いっそう寒い思いをすることになります。そんな時、この漢方エキス剤を飲むと、配合されている附子の働きでカラダが熱産生を高めてくれます。するとゾクゾクする寒気がしだいに引いてカラダが温まり、風邪の症状も自然と軽快していくのです。

若者と高齢者では使う漢方処方が違う

子供や若者は風邪をひいてもすぐに熱が上がり、病気と免疫系細胞との戦闘状態になります。このような場合は、葛根湯や麻黄湯の方が向いています。高齢者はこのような元気がないので、熱を上げることもできず、寒い状態が続きます。そんな風邪に使えるのが麻黄附子細辛湯なのです。アレルギー性鼻炎に使う場合も、中高年から高齢者の鼻炎によく効きます。子供や若者は小青竜湯のほうが適しています。鼻炎の漢方と言えば、小青竜湯が有名ですが、こうした年齢や体質による使い分けがあることを知っておくと、上手に漢方を利用することができます。花粉症の人で、麻黄附子細辛湯で胃もたれを起こすような体質の人は、胃腸を整えて元気にしてくれる補中益気湯を併用するとよいでしょう。 もともとは疲労倦怠感、食欲不振に頻用されているものです。

アレルギーと漢方

アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎、気管支喘息などのアレルギー性の疾患は、根本的には原因となる物質の除去が改善のための対策となります。シックハウスであれば、それを避けることが大切であり、食事が原因であったり、経皮毒が原因であれば、それを除去すれば、改善する可能性が高くなります。花粉症やアトピーを治すには漢方薬の助けを借りることをおすすめします。皮膚炎であれば、漢方の補中益気湯や、十味敗毒湯、消風散、白虎加人参湯などの処方が効くことが多いです。気管支喘息の場合は、五虎湯や麻杏甘石湯、神秘湯などの喘息に効く処方があります。アレルギー性鼻炎には桂枝湯や麻黄附子細辛湯などが効果を発揮します。これらの漢方薬は、専門医の診断を受けて、体質にあったそれぞれの処方を選択することが大切です。漢方薬は東洋医学的な診断をしたうえで、もっともその人の体質にあったものを服用すべきだからです。漢方薬だけに頼るのではなく、シックハウスをはじめとして、原因を除去する工夫を土台として、活用するとき、はじめてもっとも効果を発揮します。また、漢方治療をすでに行っているにもかかわらず思うような結果にならないときは、住環境を改善し、食事を見直し、アレルギーを誘発する原因物質をとりのぞく努力をすることで、改善していく場合があります。

 


※著作権は放棄していません。ウェブサイト上の画像・文章などの転載、引用はお断りいたします。