五臓論でいう心(メンタル)とは

五臓論でいう心(メンタル)とは

東洋医学でいう五臓六腑についてまとめました。
医師によるヒプノセラピー京都
医師の施術で催眠暗示療法・前世療法・インナーチャイルドセラピーを受けてみませんか?

五臓論でいう心(メンタル)とは

東洋医学では五臓六腑の働きで心身の機能を説明しています。五臓とは、心臓、肺臓、肝臓、腎臓、脾臓のことです。六腑とは三焦、膀胱、胃、大腸、小腸をさします。この他に奇恒の腑といって、胆、脳、髄、骨、脈、女子胞があります。漢方でいう五臓は西洋医学でいう臓器とは違う概念であることにご注意ください。一部重なる部分があるだけで、かなり違った概念になっているのです。肝(かん)は、思惟活動の中枢とされ、人が思考、考察をめぐらすことができるのは、肝のためであるとされています。肝の強い人は剛健であるとされ、「肝っ玉のすわった人」などの言葉にあらわれています。


肝に異常があると、無気力になることが多いです。また肝は血を貯蔵するとされています。また肝は筋を生ずとされ、痙攣やふるえも肝に関係します。肝は筋肉の動きの統率者であるとされています。肝はこの他、目に関係するとされており、目のかすみとも関連しています。心(しん)は神に通ずといわれます。心は精神の中枢であり、心が神を通じて五臓六腑を指導し、生命活動を主宰しているとされています。心に病変が生ずる時、不眠、恐怖、健忘、感情の乱れが発生します。


脾(ひ)は、胃、小腸、大腸の働きをさす概念です。脾は血を調整するとされ、脾の機能に異常が生じると、女性では月経過多が起きるとされています。肺(はい)は、気血を調整するとされ、呼吸作用によって、「天空の気」を吸入し、飲食物の精気と合体して元気となり、生命の維持作用を発揮します。腎(じん)は、精を貯蔵するとされ、先天の腎気が後天の五臓の気が結合し、生殖の精が生成されます。女子では七歳で腎気の働きが活発化し、歯が生えかわり、髪も長くなります。十四歳で任脈と衝脈の流通が増進し、月経がはじまります。二十一歳で体格が完成し、二十八歳で筋骨が充実、三十五歳で陽明経脈の機能が衰え、白髪が生じ、四十九歳で任脈が空虚となり月経が停止するのです。

オールカラー版 基本としくみがよくわかる東洋医学の 教科書



※著作権は放棄していません。ウェブサイト上の画像・文章などの転載、引用はお断りいたします。